10月28日(土)本町にあるハーネル仙台で震災疎開パッケージのフォーラムが、開かれました。
先日 友好締結させて頂いた西川町からも フォーラムに出ますよ!と聞き入れ どなたが、出席されるのか?と思ったら いつも 連絡を取り合っている吉見さんが、パネリストだと聞いて これは、なんとしても 出席せねば‥。と当店としては、忙しい土曜日でしたが、公聴してきました。
西川町の吉見さんは、ほんと 数多く担当され 頑張られている方なんですよ。お忙しいのに いやな顔もせず ほんと頭が、下がります。
今回のお題は、『仙台・山形~安心の絆づくり』でした。
この震災疎開パッケージは、有名な早稲田商店街が、商品を考案したんですよ。今回は、衆議院議員にもなられている安井潤一郎氏に講演を頂き 4名のパネリストから震災疎開パッケージの現状と今後について話されました。
この震災疎開パッケージは、残念ながら 宮町では、まだ 検討中の段階です。実際 大地震が、起きた時に 連絡をうまく取っていけるか?など細かい点で 難かしい点が、あるからです。
しかし 今回の講演やパネリストの方々の話を聞いて見たら できないこともないなぁ。と言う印象になりました。
それは、震災が、起きてすぐの対処ではなく 3~5日してからの対応になるということ。実は、これは、交流することに もう一つの意義が、あるということ。
今 宮町商店街は、西川町との友好締結をする位 いい関係になっきており これが、さらに 地域住民の方々にも浸透すれば 効果が、発揮できるのは、ないか!と感じて帰って来ました。
いずれにせよ。人と人とのつながりが、あってこそ お互い困った時に助けられるいい関係が、築いていけることを 再確認したフォーラムとなりました。
でも この震災疎開パッケージに参加するには、宮町商店街振興組合の方々の理解が、なければ できないことですけど‥
昨日、お宮町のせんべいの取材を受け 録画取りをしていかれました。
昨日、朝9時30分から 午後3時まで 五城中学の1年生3名が、職場体験で 訪問されました。
お宮町せんべいを販売する店舗に こののれんが、貼り出されることになりました。
昨日、山形県のにしかわ秋まつりに宮町商店街振興組合の阿部理事長と遠藤副理事 私の3名で参加して来ました。
昨日、仙台東照宮の境内で 宮町秋まつりが、開催されました。
今日は、仙台東照宮の境内で 宮町秋まつりが、朝10時より午後3時30分まで行われます。