キリンスポーツのカントリーダンスの1時間講習へ夫婦で参加しました。
カントリーミュージックなどで、いろいろなジャンルのラインダンスを楽しむコースでした。
いろいろなステップの練習の連続でした。くるっと廻ったりもするのですが 廻ってしまうと 右足が前に出すのか後ろに出すのか 訳がわからなくなり とてもぎこちなくなってしまいました。(笑)
習うと言う字は、鳥が、羽ばたく字と白と言う字が、合わさってることから 何回も羽ばたいて羽が、白くなるまでと言うか 百回しなければ体得できないと言う意味だそうですから そりゃあ。一回で 出来る訳ないですよね。
今回教えて頂いた渡辺さんと言う女性は、アジア大会で優勝された経験したこともあるそうで とても しなやかな動きで上手な方でした。先生の踊り方を見せて頂いただけでも 価値ある1時間でした。
とても明るい音楽と先生のウェスタン調のいでたちを見ていたら アメリカの古き良き時代にタイムスリップしたようでした。初めての経験は、記憶にしっかり残ります。
 ご利用頂いたお客様から なんでさまんって言うんですか?と聞かれることがあるので 今日は、由来をお話します!
 商工会議所のメンバーと言うか 近所の東六小学校でも お世話になっている西﨑さんが、この度 千久沙日本舞踏学園を設立され 昨日のお昼にお披露目会に出席して来ました。
  昨日は、定休日でしたので 家族と愛犬ファミナを連れて 久しぶりに泉ヶ岳に行って来ました。
 お客様のご注文のフェレットが、入りました!とても かわいくて 当店のトリマーも かわいいと もう 大騒ぎでした。
 地元紙 河北新報の朝刊で 我が商工会議所青年部の会長の白津氏が、紹介されました。